エンジニアとしての技術力、社会人としての基礎力まで、じっくり学びます。
当校1番人気のおすすめコースです。
コース概要
本コースは、これまで当社や当社以外の未経験者向け研修をご利用された企業様からの
カリキュラム・フォロー・サービスに関するご要望と当社13年間の経験を組み合わせてリリースするコースです。
カリキュラム内にその期間までに学んだ復習日を取り入れるなど
研修業界随一のゆったりとしたカリキュラムで、未経験者に必要な基礎力の定着を目標としています。
ヒューマン系のトレーニングとしては、
ビジネスマナーや開発職場でのマナーだけでなく、基礎的なプレゼンテーションや
エンジニアに必要な思考方法である論理的思考のトレーニングも含みます。
テクニカル系のトレーニングとしては、未経験者に必要な情報処理基礎に始まり、開発現場で必須のスキルである
フレームワークを学びます。
開発実習は、グループ単位で要件定義からリリースまでの作業すべてを自身の手でおこないます。
時間や費用といったコスト概念を取り入れることにより、
進捗率や作業効率を算出してコスト意識を持ちながら一連の作業をおこないます。
また、必要な要件を満たしていない場合は講師によるレビューが通らないなど、
ただコーディングするだけではない開発実習で現場のイメージを掴みます。
Java&PostgreSQL総合研修 Bコースの特徴
- 未経験者向け研修として、ご利用企業様の要望をすべて組み込んだカリキュラム
- ビジネスマナーや基本的なプレゼンテーション力など、新社会人に求められるヒューマンスキル系講座を実施
- 論理的思考養成講座で、モノの基本的な考え方であるMECEやロジックツリーを習得
- アルゴリズムやフローチャートは本講座だけでなく、Eラーニングにも予習復習ができる豊富な練習問題を掲載
- Eラーニングでは、本講座でおこなわれる情報処理基礎の予習やブラインドタッチの練習も可能
- フレームワークを利用した個人開発実習とグループ開発実習の実施
- 最終日に成果発表会を実施

対象となる助成金制度:
1人あたり最大741,500円受給できます。 ※2018年10月1日現在 ※「生産要件」なしの受給金額です。
1人あたり最大1,193,700円受給できます。 ※2018年10月1日現在 ※「生産要件」なしの受給金額です。
期間:
4月:70日/560h 9:00~18:00(昼休憩60分)
開講月:
4月:2019年4月3日~7月18日
開講月:
10月:未定
学習目標
- 論理的思考の習得
- コンピュータの基礎理解
- ビジネスマナー、ビジネスツールの習得
- 環境構築とプログラミングの基礎構文の理解と習得
- データベース基礎、Webプログラミングの理解
- フレームワークの理解、グループ開発における個人の責任と役割の理解
- 要件定義、スケジュール管理、テスト、プレゼンテーション力の向上
カリキュラム
新人導入
【ビジネスマナー】
- ビジネスマナーの必要性・心得
- IT業界とは / 求められる人物像
【ビジネスツール修得】
- Excel (基本操作)
- 関数を使用した表計算
- Word / Outlook
- PowerPoint
論理的思考養成
- MECE
- ロジック・ツリー
アルゴリズム講座
アルゴリズム・フローチャートを学び問題や課題を解決するための手順、考え方を身につけます
- アルゴリズム概要 / 要素
- ロジックパズル / フローチャート
- 探索のアルゴリズム
- ソートのアルゴリズム
Webサイト制作講座
HTML、CSS、JavaScriptを利用し、動的なサイトを作成します
自分で動的サイトが作ったことによる自信や楽しさから、前向きに取り組むベースになります
- HTML / CSS
- タグプロパティ / フォーム部品
- JavaScript / jQuery
- サイト作成 / 確認テスト(Webサイト制作)
- 課題(Webサイト制作) / 総復習(HTML、CSS)
- 総復習(JavaScript、jQuery)
情報処理基礎講座
- ハードウェア / ソフトウェア
- ネットワーク/LAN・WAN
- ネットワーク/IPアドレス・ポート番号
- サーバー関連技術 / システム開発
- テスト手法 / 運用・保守
- サーバー構築
Java基礎講座
開発環境構築、変数、型、配列、制御構文など、Javaで開発する基礎力を養成します
- Java概要 / 開発環境構築
- 四則演算 / 変数と型
- 配列 / 基本型と参照型
- オブジェクト / 画面遷移
- 値の受け渡し / 制御構文(if文)
- 制御構文(switch文) / 制御構文(for文)
- 制御構文(拡張for文) / 制御構文(while文)
- 暗黙オブジェクト / セッション
- メソッド / オーバーロード
- 確認テスト(情報処理基礎、Java基礎)
- 課題(Java基礎) / 総復習
Java応用講座
オブジェクト指向、クラス、JSP、サーブレット、Junitなど、より実践的な内容を身につけます
- IT業界分析 / オブジェクト指向
- Servlet / ロジックとビューの分離
- EL式 / JSTL
- 継承 / オーバーライド
- 多態性 / 抽象クラス
- インターフェース / 例外
- パッケージ / アクセス修飾子
- カプセル化 / コレクション
- ボクシング / ジェネリクス
- 単体テスト / JUnit概要
- JUnitによるユニットテスト
- 確認テスト(Java応用)
- 課題(Java応用)
- 総復習
DB連携講座
SQL、Javaとデータベースの接続、メソッド作成、Webシステムへの構築方法などを身につけます
- データベース概要 / DBMSインストール
- SQL基本操作 / 集計関数
- サブクエリ / SQL練習(基礎)
- SQL練習(応用) / 正規化
- ER図 / テーブル定義書
- JDBCドライバー / JavaからDBへの接続
- SQLインジェクション / PreparedStatement
- DAO、DTO / ユーザー管理システム(ログイン)
- ユーザー管理システム(検索処理) / ユーザー管理システム(登録処理)
- ユーザー管理システム(更新処理) / 確認テスト(DB連携)
- 課題(DB連携) / 総復習
フレームワーク講座
フレームワークの必要性、Springを用いてWebアプリケーションを実装します
- フレームワーク概要 / Spring導入
- DIとAOP / Springを利用したDB接続
- Spring JDBC / Spring Web MVC導入
- MVCパターン / Spring JSP タグライブラリ
- バリデーション / メッセージリソース
- ユーザー管理システム(ログイン)
- ユーザー管理システム(検索処理)
- ユーザー管理システム(登録処理)
- ユーザー管理システム(更新処理)
- 確認テスト(フレームワーク) / 課題(フレームワーク)
- 総復習
個人開発実習講座
研修で学んだ技術や知識を総動員して、個人でWebアプリケーションを開発します
- IT業界研究 / 個人開発説明
- 個人開発(要件定義作成)
- 個人開発(基本設計作成、詳細設計作成)
- 個人開発(プログラミング) / 個人開発(テスト)
- 個人開発(発表) / 総合確認テスト
グループ開発実習講座
研修の集大成として、グループで模擬プロジェクトに取り組み、最終日に成果発表会を行います。学んだ技術はもちろんですが、情報共有、進捗管理、コミュニケーションなどヒューマンスキルも全て発揮することでプロジェクトの成功を目指します
- グループ開発実習の進め方 / 開発工程説明
- 設計書の概要 / 要件定義作成
- 基本設計作成 / 詳細設計作成
- プログラミング / 単体テスト
- 結合テスト / 総合テスト
- 発表資料作成 / 発表練習
- 成果発表
対象となる助成金制度:
1人あたり最大741,500円受給できます。 ※2018年10月1日現在 ※「生産要件」なしの受給金額です。
1人あたり最大1,193,700円受給できます。 ※2018年10月1日現在 ※「生産要件」なしの受給金額です。
期間:
4月:70日/560h 9:00~18:00(昼休憩60分)
開講月:
4月:2019年4月3日~7月18日
開講月:
10月:未定
Pickup
Java基礎講座
開発環境構築、変数、型、配列、制御構文など、Javaで開発する基礎力を養成します
- Java概要 / 開発環境構築
- 四則演算 / 変数と型
- 配列 / 基本型と参照型
- オブジェクト / 画面遷移
- 値の受け渡し / 制御構文(if文)
- 制御構文(switch文) / 制御構文(for文)
- 制御構文(拡張for文) / 制御構文(while文)
- 暗黙オブジェクト / セッション
- メソッド / オーバーロード
- 確認テスト(情報処理基礎、Java基礎)
- 課題(Java基礎) / 総復習
Java応用講座
オブジェクト指向、クラス、JSP、サーブレット、Junitなど、より実践的な内容を身につけます
- IT業界分析 / オブジェクト指向
- Servlet / ロジックとビューの分離
- EL式 / JSTL
- 継承 / オーバーライド
- 多態性 / 抽象クラス
- インターフェース / 例外
- パッケージ / アクセス修飾子
- カプセル化 / コレクション
- ボクシング / ジェネリクス
- 単体テスト / JUnit概要
- JUnitによるユニットテスト
- 確認テスト(Java応用)
- 課題(Java応用)
- 総復習
DB連携講座
SQL、Javaとデータベースの接続、メソッド作成、Webシステムへの構築方法などを身につけます
- データベース概要 / DBMSインストール
- SQL基本操作 / 集計関数
- サブクエリ / SQL練習(基礎)
- SQL練習(応用) / 正規化
- ER図 / テーブル定義書
- JDBCドライバー / JavaからDBへの接続
- SQLインジェクション / PreparedStatement
- DAO、DTO / ユーザー管理システム(ログイン)
- ユーザー管理システム(検索処理) / ユーザー管理システム(登録処理)
- ユーザー管理システム(更新処理) / 確認テスト(DB連携)
- 課題(DB連携) / 総復習
フレームワーク講座
フレームワークの必要性、Springを用いてWebアプリケーションを実装します
- フレームワーク概要 / Spring導入
- DIとAOP / Springを利用したDB接続
- Spring JDBC / Spring Web MVC導入
- MVCパターン / Spring JSP タグライブラリ
- バリデーション / メッセージリソース
- ユーザー管理システム(ログイン)
- ユーザー管理システム(検索処理)
- ユーザー管理システム(登録処理)
- ユーザー管理システム(更新処理)
- 確認テスト(フレームワーク) / 課題(フレームワーク)
- 総復習
個人開発実習講座
研修で学んだ技術や知識を総動員して、個人でWebアプリケーションを開発します
- IT業界研究 / 個人開発説明
- 個人開発(要件定義作成)
- 個人開発(基本設計作成、詳細設計作成)
- 個人開発(プログラミング) / 個人開発(テスト)
- 個人開発(発表) / 総合確認テスト
グループ開発実習講座
研修の集大成として、グループで模擬プロジェクトに取り組み、最終日に成果発表会を行います。学んだ技術はもちろんですが、情報共有、進捗管理、コミュニケーションなどヒューマンスキルも全て発揮することでプロジェクトの成功を目指します
- グループ開発実習の進め方 / 開発工程説明
- 設計書の概要 / 要件定義作成
- 基本設計作成 / 詳細設計作成
- プログラミング / 単体テスト
- 結合テスト / 総合テスト
- 発表資料作成 / 発表練習
- 成果発表

対象となる助成金制度:
1人あたり最大741,500円受給できます。 ※2018年10月1日現在 ※「生産要件」なしの受給金額です。
1人あたり最大1,193,700円受給できます。 ※2018年10月1日現在 ※「生産要件」なしの受給金額です。
期間:
4月:70日/560h 9:00~18:00(昼休憩60分)
開講月:
4月:2019年4月3日~7月18日
開講月:
10月:未定
Pickup